或るチェロの音色 [音楽]

オーフラ・ハーノイ氏です。

1980年代の演奏を19曲集めたOFRA HARNOY IN GREAT CELLO MASTERPIECESというCDがあります。

これが、ただの小曲集ではありません。

夢のあとに(フォーレ)、ハンガリー狂詩曲(ポッパー)、エレジー(リスト)、祈り(ブロッホ)、オリエンタル(グラナドス)、愛のあいさつ(エルガー)、エレジー(フォーレ)、白鳥(サン=サーンス)、ホラ・スタッカート(ディニーク~ハイフェッツ)、感傷的なワルツ(チャイコフスキー)、亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)、サパテアード~スペイン舞曲 作品23の2(サラサーテ)、妖精の踊り 作品39(ポッパー)、鳥の歌(カザルス)、序奏と華麗なるポロネーズ(ショパン~フォイアマン)、愛の喜び(マルティーニ)、カプリース 作品1の24(パガニーニ~シルヴァ)、スペイン舞曲~「はかなき人生」より(ファリャ~ジャンドロン)、サマータイム~「ポーギーとベス」より(ガーシュウィン)

或る器楽曲の小曲集で、これほど考えて向きあったディスクはありませんでした。

奏者の演奏会に父が出向き、封入冊子にサインをもらっていますが、私はじかの演奏は聞き損ねています。

しかし、例えば「鳥の歌」は、カザルスが米国大統領の前でやったものに匹敵するような、悲哀の抑制が凄いもので、何でこうなっているのかいまだにわかりません。

音はじかに五感に触れる人的技術のたまものです。そして、音に感情を乗せるものならば、感情のきめ細かさが体現されるので、奏者本人の内面が先導してすべてを支配するわけです。おそらくね。

それでは、奏者の内面に聴く側がよく知り得ない深さや豊かさがあるのでしょうか。

そうなのかどうか、断言できないですね。

やはり謎です。

そして、それは後年のバロックスタイルの曲選びにいたると、より深まっていきます。


タグ:チェロ
nice!(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。